甘露日記

古本屋甘露日記 http://www.kanroshobo.com

2023.6.7. 定休日2

よく晴れた。

荷造り作業を鋭意。いつもお買い上げありがとうございます。

運送屋さんが大市会の荷物を運んできてくれた。いつもお世話になっております。カーゴ半分弱。

昼飯を挟んで本の整理を始める。しばらくして昨日買った巻きダンボールが到着。最盛期は10日に1回くらい買っていた巻きダンボールだが、用途を分けて工夫した結果、一ヶ月に1度の購入で安定している。
1年で価格は倍くらいに値上がりしたが、使用量は半分になったので影響はほとんどない。

郵便物を出しに行き、そのあとで散髪に行ってきた。前回は3月(!)に行った記録があるので、随分と間があいてしまった(^^;。さっぱりした。

録音しておいたラジオを聴きながら本の整理を続けた。日天は森口博子さんがゲスト。お話がうまいなぁ。深夜の馬鹿力は伊集院さんが螢を見に行ってきたお話。螢はその生態が人間と合わず、観光資源化に向いてない、というお話を聴く。

昨夜、ウチで唯一Win11に条件が適合しているPCに「アップデートの用意ができました」とお知らせが表示された。どんな風になるのか興味があったので、そのままアップデートを続行した。すると、20分くらいでWin11が立ち上がった。見た目も操作感も結構違うね。とりあえず、女房がいつも使っているアプリを走らせるにはどうしたらいいか、を確かめようとするものの、なんとなくうまく行かない(^^;。まずはお試しということで、今日のところはWin10に戻しておいた(^^;。
2931歩 2.0km 121kcal 9.2g

DSC09250
α5100 MACRO E30mmF3.5

2023.6.6. 定休日

くもり空。

朝からクルマに乗ってでかけた。今日は叔母の命日。4人で墓地へと走る。
いつもの墓参セットを携行。途中、コンビニに寄って昼飯を買い出し。霊園に到着すると、案外人が多い。いつもクルマを停めている場所にも先客あり。その先に停めた。
お墓の掃除。お花を活けて水を替える。線香を点けてお参り。
霊園事務所前の休憩室でさっき買ってきた昼飯を頂いた。1年前の日の思い出話。食べ終わってから帰路。無事に帰宅した。お疲れ様でした。

店に戻って荷造り作業。いつもお買い上げありがとうございます。終えて発送作業。その足で日枝神社までお参り。今日の報告など。

本の整理を続けた。

夜、雨。そろそろ梅雨入りかしら。そういえば1年前も雨だった。
5193歩 3.6km 218kcal 16.6g

DSC09194
α5100 MACRO E30mmF3.5

2023.6.5. ほぼ1日店

薄曇り。気温が上がってきた。

昨日はα5100にアダプター経由でDA40mmF2.8XSを着けていた。が、いざ写真を撮ろうと思った時、MFでピントを合わせるのが至難の業だということに気がついた。普段からα5000系を仕事で使っていたので、それほど違和感なく使えるだろうと思っていた。
が、普段仕事の時には”老眼”を補うメガネを着けていた。メガネなしでα5100をMFの中望遠機として使うのは無理だった。
すぐにAFレンズであるE30mmに付け替えた。それからは快適にピントの合った写真が撮れた。が、やはり厳密にはファインダーを覗いて撮っているわけではないので、花の写真を撮った時に花芯に合わせたいが花弁に合ってしまうこともしばし。やはりクローズアップ時にファインダーはほしいね。

今回、APS-Cカメラで撮って思ったのは、機材が「軽い」ということ、と、上がってきた写真がきれいだということ。フルサイズ機で撮ったものとで見比べてもわからないかもしれない。
ワタシの使う用途程度なら、フルサイズ機で撮るメリットはかつてフィルム時代に使っていたレンズの焦点距離そのままで使えることくらいになりつつある。あとは質感とか操作感かな。α5000系APS-C機の操作感はコンパクトカメラ並だ。シャッター音もフルサイズ機と比べれば厳然と差はある。
APS-C機でボディ内手ぶれ補正の付いた機種を選べば、ファインダーも付いているからかなり快適になるかもしれないな。
今後、機材選定の際には検討の必要はあるだろうねぇ。だんだん重い機材は無理になってきてる。
3899歩 2.7km 162kcal 12.3g

DSC09173
α5100 MACRO E30mmF3.5

2023.6.4. 神代植物公園

よく晴れた。

午前中にあれこれあって、午後に二人ででかけた。神代植物公園へ向かう。
南武線に乗って稲田堤駅乗り換え京王線で調布駅下車。駅前のバス停から深大寺方面のバスに乗る。
西参道入り口から歩いて5分ほど。お蕎麦屋さんが続く道を歩いているうちに鬼太郎茶屋が見えてくる。正面が深大寺。門前のお蕎麦屋さんに入って食事。よく注文していたとり天そばがメニューからなくなっていた。とり天が出しにくくなったのかしら。野菜かきあげ膳というのを注文する。蕎麦湯を足して汁まで全部いただいた。おいしかった。

深大寺にお参りしてから植物公園に入る。すぐに看板で「竹の花が咲いています」と案内される。前回行った梅園の奥らしい。行ってみた。ああ、これか。枝を広げた竹。葉のかわりにほぼ全部花が咲いている。花といってもいわゆる花弁のある”花”ではなくて、イネ科の花。わりと地味。

早春にはきれいな花をつけていた梅は青梅になっていた。一部熟して落果しているものも。なるほど梅雨入りも近い季節だ。

マグノリア園に向かい、タイサンボクの花を眺める。今回は間近なところに咲いている花はなく、木の上の方にいくつも花をつけていた。あたりにほのかにいい香りが漂う。

芝生広場を横切ってあじさい園。やー、見事。咲き始めはきれいだねぇ。白いアナベルもスノードロップも咲いていた。珍しい園芸品種を集めたエリアはまだ早いのか花はそれほどついていなかったな。

バラ園。ほぼおわりかけだったが、”ファンファーレ”という品種の花の色が目を引いた。きれいなグラデーションだった。

で、最後に温室。プルメリアってキョウチクトウだったのか、という気づきと、見逃したと思っていたヒスイカズラがまだまだ咲いていてよかったな、って。
ショクダイオオコンニャクは今年花を咲かせた株が花を落としてそのまま葉を広げていた。何度もここで見ているが、こういう状態を見たのは初めて。国内ではほとんど例がないそうだ。

正門から出てバスで調布駅。女房のリクエストで南口の「ぶ」に寄ってから帰路。南武線は競馬帰りのお客で大混雑だった。
11412歩 7.9km 491kcal 37.5g

DSC09119
α5100 DA40mmF2.8XS

2023.6.3. 台風一過

雨は朝まで残っていたが、次第に晴れてきた。

午後には乾いたいい風が吹き始める。ああ、一年で一番快適な頃の感じがする。あんなに長く続く雨のあとだけに複雑な気分だが。

荷造り作業を鋭意。いつもお買い上げありがとうございます。今日は郵便局に集荷を依頼した。

となると、今日はほとんど外に出ることもなくなった。ずっと店で本の整理を続けた。

お茶の時間のあと、追加の荷物をポスト投函するためにちょっと外にでた。

夕食後はオークション落札品のメール書き。
1110歩 0.7km 46kcal 3.5g

DSC07886
α7III VarioTessar16-35mmF4

2023.6.2. 雨

雨。店は開けないことにした。

台風が接近中。刺激された梅雨前線が線状降水帯を作っている様子。西から豪雨の情報が入ってくる。6月からこんなことが起きるなんてねぇ。

荷造り作業を終えて、今日は郵便局に集荷を依頼した。

昼飯を挟んで午後。大市会に出かける。下見日なのでゆっくり見られるだろうか。とはいえ、午後から大雨の予報が出ており、雨風に弱い都市型鉄道の東急がいつ停まってしまうとも限らない。ヒヤヒヤしながら五反田に向かった。
雨は小止み。ちょうどいい。古書会館へ。入札を終えて帰り道。途中の旗の台まで来たところで大井町線が「強風のため一時的に運転を取りやめております」とアナウンス。10分ほど足止めをくらう(^^;。東急の本領発揮。

店に戻ってとりあえずお茶の時間。追加の荷物を発送してから本の整理を始める。

雨は時折強く降ったりしているが、概ね普段の強さ以上にはなかなかならない。多摩川の水位をライブカメラで観察したが、今回はまったく氾濫のおそれはない。やれ、助かった。
明日には晴れるそうだ。早く通り過ぎろ。

夕食後はオークション落札品のメール書き。
4047歩 2.8km 169kcal 12.9g

IMG_2023-06-02-14-40-53-567
AQUOS
ギャラリー
  • 2023.6.7. 定休日2
  • 2023.6.6. 定休日
  • 2023.6.5. ほぼ1日店
  • 2023.6.4. 神代植物公園
  • 2023.6.3. 台風一過
  • 2023.6.2. 雨
  • 2023.6.1. 店を開ける
  • 2023.5.31. 定休日2
  • 2023.5.30. 定休日
記事検索
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ