甘露日記

古本屋甘露日記 http://www.kanroshobo.com

2004年06月

朝起きて涼しいと思ったら雨。雷も鳴る。 子供たちは雷のゴロゴロと鳴る中出掛けていった。 今日はゆっくりと1日仕事が出来そうだ。午前中から本の入力作業開始。なかなかいいペース。まだ雨は降っていた。昼飯を食べながらこの間最終回だった月9を見る。だんだん眼が見えなくなってくる病気とその生き方の選択がテーマ。ドラマではたびたび長崎の街が癒しの庭のような存在として登場。ワタシと女房が新婚旅行で長崎に行ってから11年経ったがあまり変わっていない気がした。身勝手ということは重々承知の上だが、そういう思い出の場所はずっと変わってほしくない、と思う。 昼飯を食べて仕事に戻ると、中央会さんからメール。先日県庁に承認された新定款をメールでお送りいただいた。早速印刷してみるとA4の用紙で7枚ほど。5月の総会の様子がアタマをよぎった。あのときの速記録をタイプしなきゃならないんだったな・・・(^^;。 お茶を飲む頃にはすっかり晴れ間。窓を開けると昨日より数段涼しい風が吹き込んできた。雨上がりの気持ちいい空。気温もそれほど高くなくてこりゃなかなかいい気分だ。 天気にも後押しされたか、昨日とは打って変わって仕事に前向き姿勢。水曜日で多めの発送荷物にもてきぱきと対応。巻きダンボールが少なくなってしまった。減るのが早いなぁ。 夕食時、楽しみにしている「吹奏楽の旅」を見る。運動部の規律の厳しさはチームプレーを旨とするところに由来する。チームプレーという意味では吹奏楽も負けていない。文化部系では一番厳しい規律が課せられるのはこの吹奏楽部ではないだろうか。ワタシは大学のサークルで吹奏楽をやったが、もし高校でやっていたら大変な規律と緊張感の中で3年間を過ごすことになったはず。いまさら何を言っても始まらないが、そうやって自分の極限を高校生の頃に課していたなら、今の自分とは違った自分になっていたのかもしれない、と思ったりする。突き詰めても突き詰め切れなければ、まあいいか、とあきらめる。最後の詰めが甘いワタシ。そこまでわかっているのなら変えればいいのに変える気持ちもない。TVの中で吹奏楽に青春をかけている彼らの様子を見ていたら、こうしてTVに向かっている自分のだらしなさに気づかされる。 食べ終わってから娘がピアノを聞かせてくれた。両手弾きだ。楽器が出来る様子に我が娘ながらうらやましいと思った。 0630.jpg

1日店

昨夜はかなりカッカきていたようだ(^^;。 朝から晩まで組合に詰めて仕事に当たり、帰ってくれば店は閉まって出迎えなく、一人晩飯ではまあ仕方ないかもしれないが・・・。 少しづつ気持ちが落ち着き始めたのでメールマガジン発行。お店のやるべき仕事はちゃんとやっておかなければ・・・! メルマガを発行すると徐々にペースが戻ってきた気持ちになった。オークションで大量に落札いただいた方からもご入金頂き、早速発送作業。気持ちも晴れてきた。なんとかスイッチが入ったか・・・(^^;。 すでに本はたくさん在庫しているので、コツコツとオークション出品作業を始める。やはり写真版の効果は大きいのか、お店では売れない本でも引き合いをいただける。ありがとうございます。 息子は今日工場見学だそうだ。県内にある自動車工場と製菓工場。夕方帰ってきたら工場見学記念のお土産までもらっていた。スポーツカーの図柄をカッコよくあしらった敷物と、”工場見学記念”のスタンプが押されたココア。ワタシもたしか小学生のときに工場見学へ行ったなぁ。覚えているのは京浜工業地帯に位置する製鉄工場。ここで高炉と延べ板の製作過程を見学した。工場は一度稼動させたら24時間365日稼動し続けると聞いて”お休みはどうするのかな?”と子供心に心配した事があった。あの頃の自分の記憶がぼんやりし始めてきた頃、自分の子供がその記憶を呼び覚ませるように学校で同じような経験をしてくるのは、なんだか記憶の再生産をしているような気がして不思議な気持ち。あの頃から時代は一回りしたんだなぁ。 先週北八ツまで日帰りしたオヤジたちは今日はどこまで出かけたんだろう。昼飯を食べながら女房とその話。でも、オヤジたちと一緒に出かけた記憶なんてほとんどないよ、と言うと、「アタシもそうだったよ。勤めに出ている働き方じゃなかったから日曜日も関係なく仕事してたし。」と女房。ふーん、やっぱりそうなのか。町内会の野球部が土日バッチリ練習が入っていたし、前は2の日が定休だったから・・・。「忙しく働いた世代なのかもしれないね。」 世の中は週休二日で、学生まで5日しか”働かない”現代。年金受給も始まってそろそろリタイヤしてもおかしくない年齢に差し掛かり、若い頃レクリエーション出来なかった分を取り戻すつもりかもしれないな・・・。 デスクの引き出しには真新しい「蔵王」の折りたたみ登山地図が入っている(^^;。夏休みの計画らしい。 山かぁ。まだ子供たちが小さいうちは到底無理だろうけど、いつか取憑かれたように山へ登りに行く日がワタシにもやってくるのかしらん。 傍らにあった藤原新也氏の「俗界富士」を読んだ。 0629.jpg

臨時理事会

月曜日のめぐって来るのは早い(^^;。 今日は臨時の理事会が午後から予定されている。議題は詰まっていた。緊急を要していた。 午前中のうちに交換会の入札を済ませる。あれこれとなかなか面白い品物が出ていたが、さて、結果はどうなるか。 理事会のある日は昼飯を外に食べに行く時間がない。近くのお蕎麦屋さんに出前をお願いする。冷やしたぬきそば大盛り。 その後、13時から17時までみっちり理事会。簡単に決められる議題などひとつもない。検討検討また検討。会議の流れ、主張のぶつかり合い、何が正しい方向か、何が正しいやり方か。出席した7名の理事による意見のせめぎあい。 理事会が終わってヘトヘトになる。先日の8時間にも及んだ組合総会の議事録からテープ起しされた生原稿を、今度はタイプする仕事をお土産に持って帰る。パソコンでワープロ作業が出来る理事は3名。その3名で8時間のしゃべり言葉を原稿化しなければならない。来週までのこれまた急を要する宿題。 気分がグッタリしたが、それからが理事の本当の仕事である。古書展関係の名義変更の手続き上必要な書類の作成、組合員名簿のデータベースをあるソフトのデータに変換する作業、など。 あれこれとこなしているうちに時計は20:30。今日の落札品を背中に背負って、要タイプ原稿という大きな宿題を抱えながら帰りの東横線に乗った。店の仕事も溜まっていりゃあ、組合の仕事も負けてらんない、とばかり(^^;。 21時少し前に店に戻ると女房は子供と一緒に風呂に入っていた。お出迎えの言葉も聞けないまま一人で食膳につく。ため息ひとつで幸せも逃げる。あけた発泡酒が少しもうまくなかった。 こんな気分で日記に当たりゃあ、出るわ出るわのグチだらけ(^^;。書いていいこと悪いこと。わかっちゃいるけどやめられねぇ。・・・失礼。 0628.jpg

にちよーび

朝は9時起き。よく寝た(^^;。 今日も娘の音楽教室が15時からあるので、中途半端な日曜日。ゆっくりとした朝飯を食べてから出かけるか、と時計を見るとすでに12時(^^;。 電車に乗って4つ目にあるボーリング場へ。短時間でも楽しめるから、と決めた。世間は第三次ボーリングブームと聞いていたが、中に入ると特に混んでおらず、すぐに案内してもらった。 久しぶりに来たが、よく見ると様子が変わっている。なんと、ガーターレーンにボールが落ち込まないようにガードレールが自動で立ち上がるようになっている(!)。これはすごい。登録した人の回にだけサッと出てきてガーターを阻止。これなら小さい子供もやる気になるだろう。息子に聞いてみると「いらない」と突っ張る。それなら娘の回にだけやってみますか。 始めてみると効果覿面。娘はガーターにならないことでボーリングの楽しさに目覚めたか、女房と交代交代でやるはずがずっと一人で続けている。やっぱりできるってことはそれくらい楽しいものなんだな。 結果はワタシはストライクなしで散々(^^;。代わりに息子は3回もストライクを出して上機嫌。娘も奇跡のガードレール接触なしでストライクを1回出し、親の面目なしとなる。 近くのファミレスで食事を終え、女房は子供たちを連れて音楽教室方向へ。ワタシは一人反対方向の電車に乗る。渋谷駅南口にある本屋さん(Flying Books)に行ってみた。今夜はイベント開催ということで準備されている最中にお邪魔。最近金曜日に東京へ行けなくなってしまった事もあり、店主といろいろ話をした。写真は今日のイベントに出演されるメンバーの方々と店主。ポエトリー+ラップ+ミュージックのSUIKAというグループ。 渋谷を少しだけ散策。あいかわらずハチ公前交差点はザットウしていた。いつものBカメラでPC用のキーボードカバーを購入し、iPodにクラクラきながら購入を我慢して帰ってくる。 夕食で外に出る気がせず、女房と二人でスーパーを散策。野菜炒めタップリのインスタントラーメンを作る算段。よおし、ワタシがやってやろうか、と思ったが、「私がやるからあっち行っててよ」と女房に言われて退散(^^;。長らく見ていなかったインディジョーンズのメイキングDVDを見る。 発泡酒をしこたま飲んだら眠くなってしまい、3時間も仮眠(^^;今日この時間にあれこれとやりたかったことがパーになってしまった。イカンねぇ。 0627.jpg

仕入れ有

朝起きて仕入れの準備。雨上がりの空は白い。 先日インターネットでウチのことを発見してくださった方だった。リストをお送り頂いたのでおおよその内容も把握できていた。ありがとうございます。 朝10時のお約束。普段よく通る道のそばだったが、実際に走るのは初めて。地図では確認できたものの、走り方をメールで教えていただいてたので助かった。幹線道路を右折していきなり一方通行へ入る道。地図だけでは到底辿り着けなかっただろう(^^;。 10時ジャストでお宅の真ん前。呼び鈴を押して中に入れていただくと玄関先に本を用意しておいてくださった。カメラの本と山岳書。どちらもお客様の長年のご趣味とか。ワタシの趣味もカメラです、と申し上げると「ええ、日記を読ませていただいてますから存じておりますよ」と(^^;。恐縮。 それからはカメラ談義をさせていただきながら評価を続ける。お代金をお支払いし、クルマに積み込んだ。冷たいお茶ご馳走様でした。ありがとうございました。 駅前の一方通行路で渋滞していたが、その先も渋滞気味。土曜の上りって混むのねぇ・・・。 店に戻ってすぐに昼飯。例のコンビニの皿プレゼントが月末で締め切りのため、コンビニ弁当となる。ワタシはとろろそば。もりそばにとろろとつゆをぶっかけて食べた。へぇーなかなかうまいじゃん。これでフランダースの犬がもう一枚確定(^^;。こりゃ完全にお店の思う壺だな・・・。 再び店の通路を本が埋めてしまったため、早速仕事開始。女房は3階で本の入力。オヤジは会期が近づいた愛書会展(300回記念展)の準備をしていた。今回からワタシは会場に出向く事はない。少しでも店の仕事に当たる時間を確保するためだ。 夕食はイカ焼きと納豆ご飯。イカってのはビールに合うなぁ(^^)。イカをムシャムシャしながらビールを飲んで野球中継にチャンネルを合わせた。うーむ、これぞ夏の王道だな。ってオヤジっぽい? 夕食後も仕事を続ける。ちょっと思い立って新刊屋さんへ。「ブラックジャックによろしく」の最新刊を買いそびれていたことを思い出し、買って読んだ。 0626.jpg

金曜日は横浜へ

朝から雨。梅雨らしい空。 今日は7月から神奈川古書組合に所属希望の新入会員の方がお見えになる。朝からその準備で気持ちが急いた。頂いた書類はどうか、差し上げる資料はどうか。なんでも初めてはタイヘンだ。 最近はよほどのいい場所にお店を構えないと店売りで売り上げ金額を上げていく事は難しくなっている。勿論、ウチもその例外ではない。郊外で開業される方はネット専業で営業される方が今後は増えていくと思われる。以前から店舗はなくて古書展専業の方もいらっしゃったので、新たにネットもそのカテゴリーに加わったという事だろうか。神奈川組合ではネット専業のお店も加入が可能だ。 お預かりした出資金、そして入会金。支部費と賦課金を3か月分納めていただき、書類もそろってこれで7月からのご入会が決まった(^^)。良かった。 しばし市会の利用方法を理事長と一緒にご説明する。お知らせするべき事を数えだすと、そういえばあれも、これもとゾロゾロ出てくるものだ(^^;。意外に暗黙のうちに教わってきた事がかなりあることを自覚したりして。 ただし、暗黙の了解ではすまないことも勿論あるので、たとえば加入から半年間は他組合の主催する市会には出入りできない事など、をしっかりお伝えした。 12時よりもうお一方いらっしゃる予定になっていたので、ワタシはその準備に入り、理事長は新入会員の方と今日の市会の見学に行かれた。 先週から買い上げ品に限りつぶし代無料という措置を取った事でご出品量が多めとなり、また、競り声にもイキオイが感じられた、と事業部長。何はともあれ、いい方向に向かっているようでしたらありがたい事です(^^)。ありがとうございます。ちなみに”つぶし”とは本を処分すること。現代は本を処分するにもおカネがかかる時代。 午後一杯、出席した理事の間で、ある問題について徹底的に討議する。結論には至らないものの、何が問題でどうしたらいいのか、という点については浮き彫りのようになってきた気がする。結論に至らなければ何も成果がない、とは思わない。それぞれの考えをぶつけてみて初めて見えてくることもある。怖いのは議論そのものが意図的に避けられてしまったとき。またはその雰囲気。どんなにスムーズに事が成ったとしても、独断専行ではそのときは良くても結局後で問題になる事が多いのではないか。 店に戻ったのは20時。飯をかっ喰らい、仕事。 0625.jpg
ギャラリー
  • 2024.3.18. ほぼ1日店
  • 2024.3.17. 西国分寺-お鷹の道・真姿の池湧水群-北府中
  • 2024.3.16. 土曜日
  • 2024.3.15. ほぼ1日店
  • 2024.3.14. 定休日3
  • 2024.3.13. 定休日2
  • 2024.3.12. 定休日
  • 2024.3.11. ほぼ1日店
  • 2024.3.10. 鎌倉-極楽寺-稲村ヶ崎
記事検索
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ